忍者ブログ
福岡のおいしもの図鑑です。
« Back  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30   Next »
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Patisserie Cybele&麦工房
株式会社シベール
〒990-2338 山形県蔵王松ヶ丘2-1-3
☎(023)389-1131

麦工房シベールのラスク


左<黄緑>:メープル&くるみ(450¥)
右<透明>;プレーン(450¥)
下<橙>:オレンジ&アールグレイ(450¥)

ラスクが有名なお菓子屋さんです。写真には載せていませんが、今回はこの他にもガーリックも買ってみました。
前回の「
ガトーフェスタ・ハラダ」は「よそ行きのラスク」、こちらは「手軽にいただくラスク」という印象です。…といっても、こっちのほうが味が雑というわけでなく、全体的に「温かみ」を感じるものでした。
アールグレイはまるでロイヤルミルクティの味わい!オレンジピールが良いアクセントです。メープル&くるみも、風味がしっかりと付いていました。
通販で購入可能です。

 また行く指数
 ☆☆☆


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
PR
京鼎樓 JIN DIN ROU
☎(03)5795-2255
住所 東京都渋谷区恵比寿4-3-1(
地図
開店時間 11:30〜15:00/17:30〜24:00
定休日 無し
P無し 半個室有り

茉莉コース(4000¥)

冷菜4種 
中華生ハム、冷製エビ、クラゲの酢の物、
茄子の酢の物




小龍包

 ここのお店の目玉である
「小龍包」。弾力があって
プリンとした皮の中には
スープたっぷりの具が
はいっています。ちゃんと
「小さな肉饅」ではなく「小龍包」!味付けそのものは薄めだったので、
卓上の黒酢でいただくとなんともサッパリしたお味になります。
スープが入っているので、いただくときは口の中に丸ごと放り込むか、蓮花の上にのせてすすることをオススメします^^

烏龍小龍包
   生地の中に烏龍茶葉がねりこんであります。
蒸篭を開けると、ほうじ茶のような香ばしさが
立ち上がります。皮は、ちょっぴり渋い味がします。
中の具は皮に合わせて普通のとは違うものが
詰められていました。こちらの具のお肉にも
茶葉が入っているような印象で…全体的に
黒っぽい色でした。


蟹肉小籠包
 中に蟹味噌の入った小龍包です。…でも、
蟹の風味が今ひとつわかりにくかったのが
残念…





蝦仁蒸餃
 こちらは海老蒸し餃子。
大きめ海老がドドンと入っていて嬉しかったです。
具に対して皮が存在感出せていなかった印象です。
もっとプリン!とした浮き粉の皮のが好きな自分としては…。


炒青菜、豆苗の塩炒めです

本当に炒めてあるのが「豆苗」だけだったので、
結構最後の方はキツかったです。味に変化が
欲しいなーと思いました。




本日のお薦め一品、この日は黄ニラとエビの塩炒めでした。

エビっぷりがとってもよかったです!
鶏スープを効かせた炒め物でした。




百花蟹手
所謂、カニ爪の揚げ物です。
何も付けなくても、このままで下味が
しっかりついていました。






魚翅湯

フカヒレスープです。







蝦仁炒飯
エビ入り炒飯。流石にお米はパラパラ。
塩加減も丁度いい感じです。







杏仁豆腐

デザートの杏仁豆腐です。…でも実は
コレ自分は食べられていません…息子がひとりで
食べちゃいました(^^;)スゴい勢いで食べていたのできっとおいしかったハズ(?)

東京の恵比寿に有る小龍包の専門店です。本店は台北にあるとかで…
流石に味は美味しかったのですが、福岡の『金絲猴』なら同じ品質でもっと安いと思います。…といっても東京の恵比寿と福岡の春吉なら土地代が違いすぎますね(^^)
有名店らしく、行った日もお客さんがたくさんいました。
お店の雰囲気とか応対とかもよかったんですが、料理全体に
「流れ作業」っぽい雑さが若干見られたのが残念。


また行く指数
☆☆☆

ブログランキング・にほんブログ村へ



にほんブログ村



石垣の塩 ちんすこう
宮城菓子店
〒907-0023沖縄県石垣市石垣727-1
☎(0980)83-4833


石垣の塩ちんすこう(525¥)

石垣島に行った知人が空港のお土産で買って来てくれました。
「空港のお土産」と聞いて初めはどこにでもあるような
「銘菓」なのだろうと思っていましたが…
なかなかよくできていました。美味しかったです。
使用している材料は
小麦粉、砂糖、ラード、石垣の塩、膨張剤。
ラードでこってり感を出し、石垣の塩で甘さを引き立てます。
イギリスの伝統菓子、ショートビスケットにも似た
塩味の効いたお菓子です。
紅茶・日本茶両方に合います。
空港のお土産としてオススメです。

オススメ度
☆☆☆☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村
ToshiYoroizukaトシ・ヨロヅカ(東京都港区赤坂)
☎(03)5413-3650
住所 東京都港区赤坂9-7-2
東京ミッドタウンEast1F(
地図)
開店時間 11:00〜22:00
定休日 不定喫茶併設



バニラキプフェル(570¥);左
焼き菓子詰め合わせ(3300¥):下

言わずと知れた日本の有名お菓子職人の一人、鎧塚俊彦氏のお店です。
本当は喫茶でケーキもたべてみたかったのですが
余りの人の多さに断念。
「今(13時)ご予約をいただくと、入店は17時になります」って
言われてしまったらねぇw
そこで焼き菓子だけ購入する事にしました。
持ち帰りだけでも10分程入店待ち…。

やっと入れたので、日持ちしそうな焼き菓子だけ買って
帰る事にしました。

全体的な感想は…

確かに、美味しかったです。
どれも、よい素材が使われているのだろうという事を
想像させられます。バター、粉、香料等…。
でも、やっぱり焼き菓子だけではもの足らないです。
次回はもっと余裕のある時に来て、生菓子をいただいてみたいです。

まぁ、1コ残念だったのが…

注文の順番ちゃんと守ってたのに、若いお姉さん店員が
4回も私らをスルーしたこと。後から来た(お金持ちそうな)
おバチャンたちを優先するってどういうことよ!!?
注文しようと声をかけたら「順番にいただいておりますので!」って
返されてしまいました(;_;)
忙しいのはわかるけど、ちゃんと見てて下さいね☆
子連れで貧乏そうに見えても私らだってお客さんですのよ。


また行く指数
☆☆☆(店員の対応があんまりだったので減点)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



一幸庵(東京都文京区小石川)
☎(03)5684-6591
住所 東京都文京区小石川5-3-15(
地図
開店時間 10:00〜19:00
定休日 日祝日
持ち帰りのみ


麻布最中(890¥):右
ゆきつぶて(810¥):左上
栗ふくませ(220¥):左下

麻布最中は、皮と餡子が別々の状態であるので、いただく直前にそれぞれの袋を破って合わせて頂きます。皮は香ばしい餅米の香り。それに、コッテリと甘いけど上品な餡子があわさります。特に、皮が美味しかったです。
ゆきつぶては、和三盆の落雁の中に大徳寺納豆がはいっております。スッと溶ける和三盆、その中から昆布の旨味が凝縮したような大徳寺納豆がよいアクセントになっています。京都にも同じような和菓子があったような…。

栗ふくませのアップ写真がこちら。


 焼き菓子です。小麦粉の皮の中には白あんに包まれた栗の甘露煮が1こ入っております。栗の風味がしっかりとしています。しろあんの甘さも、栗の甘さを邪魔しない…けど存在感もあるという絶妙なバランス。


「美食の王様」で有名な来栖けい氏が絶賛した和菓子のお店です。
今回購入したものは、確かに甘くて美味しかったです。味の造りがとても上品でした。
因にここは「わらび餅」が激ウマらしいです。残念ながら訪れた季節に販売していなかったので買えませんでした…残念(6月下旬から9月上旬まで販売していない)。

また行く指数
☆☆☆☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村



元勲(平尾)
☎(092)533-0310
住所 福岡市中央区平尾2-4-9(
地図
開店時間 11:30〜23:00(但しスープが無くなり次第終了)
定休日 不定
P無し 近くに100¥P有り カウンター席のみ 乳幼児来店不可

麺の前に…

まず出されたのが、ここの基本の「鶏スープ」。
純粋鶏スープで、かなりコクがあります。大量の鶏を長時間煮込んだ、家庭では真似できない味です。卓上の柚子胡椒や塩を入れて、自分で味付けしていただきます。今回は柚子胡椒でいただきました。柚子胡椒の辛味・酸味がとってもよく合います。

味玉つけ麺(950¥)


 鶏魚介のトロリ濃厚なスープに
絡ませていただきます。初めは鶏のニオイが
キついかな〜と思ったけど、口に入れてみると
全然気になりませんでした。ふわっと
鶏と鰹の香りが湯気と一緒に立ちます。
濃厚だけど、ベタつきやしつこさはなくアッサリとした後口です。
この鶏と魚介のバランスが実に絶妙!
スープの中には山クラゲとネギ、鶏チャーシューが
隠れていました。山クラゲは面白いです☆コリコリした
食感が楽しめます。鶏チャーシューは若干塩味が
キツかった印象です。あと、鶏のニオイが多少しました(^^;)
麺は太めのモチモチシコシコしています。
太麺にありがちなゴワゴワとしたダンゴっぽい食感はなく、
しっかり粉が熟成されて小麦の甘さをほんのりと味わうことができます。
最後のスープ割りもいただきました。
懐と胃袋に余裕があったらご飯割りしたいくらい美味しかったです。

+300gまで無料というのは実に素晴らしい!!

女性でも、250gくらいなら軽くいけちゃいます。
薬院にある「元助」の系列店です。
元助の方は「ガツン!コッテリ男味!」
こちらは
「アッサリ・サッパリやさしい女味」。
お腹がすいた時には元助、飲んだ後には元勲、という印象です。

とっても人気のあるお店なので、11:30の開店と同時に
入る勢いでないと土日は難しいかもしれません。
また、全席カウンターなので乳幼児連れや大人数には不向きです。

卓上アイテム:柚子胡椒、胡椒、塩、酢


また行く指数
☆☆☆☆

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



Patisserie Creations GATEAU FESTA HARADAガトーフェスタ・ハラダ 東武百貨店 池袋店

☎(03)3981-2211
住所 東京都豊島区西池袋1-1-25(
地図
開店時間 10:00〜20:00
定休日 東武百貨店に準ずる
イートイン無し


グーテ・デ・ロワ(609¥)


袋を明けると、とっても甘いバターとグラニュー糖の香りがします。食感もサクサクしていて軽く、甘さも上品でした。

ラスクで有名な東京のお菓子屋さんです。1コ1コ小包装にしているあたりすごく高級感が漂います。「食事」になるラスクではなく、ケーキやクッキーと同列の「お菓子」のパンです。
美味しいけど……

福岡の『ダム・ド・フランス』のラスクも負けてないぞっ☆

また行く指数
☆☆☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
MadameMie
HP:
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
食べ歩き
自己紹介:
「MadameMie」から、容量軽量化のため引っ越してきました。
過去ログはリンク「MadameMie」にあります。
こちらに順次データを移動する予定です。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
  • RainDrop
  • web*citron
  • eternity labyrinth
  • 忍者ブログ

  • [PR]