福岡のおいしもの図鑑です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
☎ (092)738-5510
住所 福岡市中央区港1-9-22(地図)
定休日 なし
開店時間 12:00~15:00/17:30~AM1:00
P無し 近くに100¥Pあり(1時間分サービス券提供)
個室有り
ランチB(1890¥)
刺身
今日のお刺身はサーモン、カンパチ、ヒラメ。
どれも脂が載っていて美味しかったが中でも
ヒラメは弾力・味の濃さともに上質。生醤油か
刺身醤油で頂く。個人的には生醤油のほうが
好きなのでそちらをつけて。わさびがもうちょっと
ツーンと効いて 欲しかった。
本日のカルパッチョ
香油をジュワっと掛けて半生状態にした
カンパチの刺身と香味野菜。油の香りがとても良い。
バルサミコ酢の酸味も香りもしっかりとある。
タマネギがちょっと辛かった…。あと、
カンパチもう何切れか欲しいw
本日のスープとサラダ
この日はカレースープ。スープは
牛ベースにかなり和風出汁が効かされている。
鰹と昆布。昆布味は結構強め。具には人参、
じゃがいも、牛肉。アッサリとした
「カレースープ」だった。
メイン・薩摩地鶏のソテー
カラーピーマンとバジルのソースが掛かった
薩摩地鶏。焼きなすもつけあわせに。
ソースは甘みがあり、風味も豊かで
オリーブオイルの香りが特に良い。地鶏は臭みが
少なく地鶏独特の固さもそうないので食べ易かった。
ロール寿司4コとにぎり寿司4貫
握りはカンパチ、えび、あじ、ウニ。
ロール寿司はチーズ入り、カニマヨネーズ、
サーモン、あなごとアボカド。一番お気に入り
だったのが、上にプチプチの飛び子が
トッピングされているカニマヨネーズ。
あと、アボカドとアナゴのたれの甘辛さもよく合っている。1コ1コがもう2まわりくらい大きいと嬉しい…。
食後のデザート
フルーツとキャラメルムース、シフォンケーキ
キャラメルムースはほろ苦く大人の味。
口の中に入れるとシュワシュワっと溶ける。
バニラシフォンにはイチゴ風味のクリーム付き。
ただ、残念なことにこのクリームはおそらく
植物性入り…。どうせなら動物性にして
ほしかった。
長浜通り先の港にある、ニューヨークスタイルのお寿司を
食べさせてくれるお店。キャタピラロールやアボカドロール等の
巻物はもちろん、普通のにぎり寿司も新鮮でおいしいものが並ぶ。
ただ、寿司の大きさに対してお値段が少々高い。
もうちょっと量を増やして欲しい気はする。
フロアマネージャーのサービス、感じはいいのだが目配りがもうちょい。
頑張れ☆
また行く指数(☆5つ満点)
☆☆
にほんブログ村
PR
☎(0940)35-5030
住所 福岡県宗像市稲元315-1(地図)
開店時間 11:00~21:00
定休日 月曜
P有り 子供用イス有り
ジャポネソーススパゲティ (850¥)
タマネギ、ベーコン、ピーマン、
ソーセージ、人参が具材。味付けは
白ワインソースベースに醤油風味がつけてある。
太めのもっちりしたスパゲティは卵が
ねりこんであり、香り・風味にちゃんと
生きている。大きめソーセージはちょっと添加物の味が気になった。
ここの「素材」には化学調味料を一切使用していないと
いうことなので、せっかくだからトッピングのソーセージや
ベーコンにもこだわって欲しかった。ワインソースの味そのものは、
ワインの風味を生かしつつ醤油もくどくなく、アクセントとして
入っているのが良かった。ワインの酸味がさっぱりしている。
ちなみに写真の料理の量は1.5倍。
フェトチーネ・ハムクリーム(850¥)
幅広きしめん状態の麺・フェトチーネ。
このびろびろした食感にはクリームが
やはりよく絡む。クリームは乳脂肪分控えめに
アッサリとしており飽きずに最後までいただける。
具はハムしかないので少し寂しいが
麺の量がそこそこ多いので満足感はある。こちらの麺にも
しっかり卵味はする。
個人的にはもっとガリガリ黒こしょうを掛けてもいい気がする。
宗像旧三号線沿いに有る生パスタのお店。以前は
日の里にあったらしい。ここには同じ敷地内に足湯のお店も
あり(系列店)そこから湧き出る身体に良い天然水を使って
パスタが仕込まれているのだそう。
メニューやお店の感じは『パスタフレスカ英』によく似ている。
…と思ったら、そこで修行された方のお店らしい(^^;)
子供用椅子も完備なので子連れでも来易いお店。
また行く指数(☆5つ満点)
☆☆☆
☎ (092)843-2266
住所 福岡県福岡市城南区鳥飼6-12-10(地図)
定休日 不定
開店時間 11:00~17:00
P無し 近くに100¥P有り カウンターのみ
Aセット (800¥)
半チャーハン ;右
ラーメンにはかなりのこだわりを持って作られているようで、
お店の入り口と店内にもそのこだわりに対する思いが書かれてある。
化学調味料は不使用。コッテリ醤油トンコツでスープの色は茶褐色。
やや豚骨の臭みは強い。ラードを使用していないらしいのだが、
コッテリ感は相当ある。麺は細めでカン水の臭いが強く、
結構ブツブチっとしている。もうちょっとコシがあってにおいの
少ないほうが個人的には好み。化学調味料を使っていないのは
素晴らしいが、若干塩気が強い。
チャーシューは醤油味ベースで、ややパサつきあり。
何故か美味しかったのがチャーハン。パラパラかつしっとり、
具は卵・チャーシュー・タマネギ、ネギ。最後にスープで
ジュワっと仕上げるラーメン屋チャーハンで、半分くらいなら
ラーメンと一緒にペロっと入る。
「行こう、行こう」と思いながらもなかなか開店している姿を見ず
有る意味自分の中では「幻のラーメン」だった。
平日のある日の昼時に行ったらめずらしく開いていたので突撃!
カウンターのみのお店だったが家族連れで来ている人もいた。
噂に聞いていた若いご主人のしっかりとした麺の湯切り。
一生懸命さはつたわってくる。
コッテリトンコツ好きにはオススメ。あと、ラーメン屋の
チャーハンフェチな人にも。
卓上アイテム:こしょう
また行く指数(☆5つ満点)
☆☆☆
にほんブログ村
☎ (092)843-8711
住所 福岡市早良区西新5-15-28(地図)
定休日 水曜日
開店時間 11:30~22:00
P2台分のみ有り
あんかけそば(800¥)
とろりとした卵餡がかかって いるおそば。そばに
このとろみ がよくからむ。出汁は昆布・鰹
ともによくきいていて、でも 塩気はつよくない。
汁は最後まで 余裕で完食できる。そばめんも
細身で香ばしく食べやすい。
天丼(1300¥)
エビ天2本、かぼちゃ・たまねぎ、
なす、ピーマンとたっぷり天ぷらが 盛られた天丼。
天ぷら衣はサクサク、 厚くないので素材の味を
楽しむ ことができる。タレも必要な量しか
かかっていないので喉が渇いたり
飽きが来たりせず最後まで美味しく いただける。天丼ダレは
醤油ベース の甘辛いタレだがこちらも出汁は しっかりと香る。
一緒に出てくるミニそばの量も程よい。
上品なおそば屋さん。そばは香ばしく、たれは
出汁濃厚で醤油臭さがあまりないのが嬉しい。
また、1階が禁煙なので煙に蕎麦の香りが殺されることもない。
2階は宴会スペース。20名までで、使う場合は予約を入れる方が
望ましい。
卓上アイテム:しょうゆ、七味唐辛子
他店舗:
天神店…福岡市中央区天神1-11-1ビブレ地下1階
日田店…大分県日田市豆田町12-4
また行く指数(☆5つ満点)
☆☆☆☆
にほんブログ村
☎ (092)712-3663
住所 福岡市中央区長浜2丁目5-110(地図)
定休日 不定休
開店時間 11:00~AM2:00
P無し 近くに100¥P有り
サービスセット(680¥)
ラーメンにオニギリ2コ、餃子5コのついたお得なセット。
おにぎりはかしわ飯か振りかけご飯かが選べる。
今回はかしわ飯で。炊き出しやバザーの時にお母さんたちが
作ってくれるみたいな懐かしい、そしていい意味で安っぽい感じが良い。
ラーメンはとんこつのコッテリ。臭いも強め、
塩味は薄め。卓上タレで調節する典型的な長浜ラーメン。
麺は細めでプッツリとしていてカン水の風味も強い。
具はネギ、チャーシュー。チャーシューは若干臭み有り。
あとは卓上の辛子高菜や、好きだったら紅ショウガを入れてもよし。
スープの香味野菜として入っているにんにくの風味はかなり強く、
魚介やその他のダシは感じない。豚骨一本、といった印象。
餃子はペースト状のニラや豚肉、ネギ、ニンニク等が入っている。
長浜の、通称「ラーメン通り」入り口近くにあるお店。
屋台っぽい雰囲気が味わえる。ラーメンそのものは長浜ラーメンに
めずらしく無化学調味料がウリ。ただし、辛子高菜には入っている
(持ち帰り用の高菜の原材料表示にアミノ酸と書いてあった)。
とはいえこの辛子高菜、容赦なく辛かったのはとても嬉しかった。
お店のホームページ上にて替え玉やギョーザ等のクーポン券が手に入る。
内容は月替わりなので、行く前にチェックしておくとお得。
卓上アイテム:こしょう、ラーメンのタレ、ラー油、酢醤油、からしたかな、紅ショウガ、おろしにんにく
また行く指数(☆5つ満点)
☆☆
にほんブログ村
筑前菓匠 一ひら(天神)
☎ (092)712-8181
住所 福岡市中央区天神2-1-1 福岡三越B2F(地図)
開店時間 10:30〜20:00
定休日 なし
有料P有り イートイン不可
上:さくらもち 下:いちご大福
どちらもウッカリお値段をメモするの
忘れてしまいました…でもひとつ200円前後だったと
記憶しております。
さくらもちは、所謂ふつうのさくらもちの味。
上にトッピングされている桜は、彩りとしてはよいのだが
今ひとつ鮮烈さに欠ける印象。なかのあんこも皮もほんのり系なので、
桜をもっと風味(香り・塩味ともに)強いものを使う方が
全体的にしまりそう。
苺大福は中に練乳入りの白あん、それでイチゴを包んである。
練乳入りの白あんはかなりクリーミーで甘さが強いので、
イチゴの味が若干かすむ。イチゴを酸っぱいものにするか、
あんこの甘みをおさえるかしたほうが個人的には好み。
三越の地下にある和菓子屋さん。空港通には本店がある。
また行く指数(☆5つ満点)
☆☆

にほんブログ村
☎ (092)712-8181
住所 福岡市中央区天神2-1-1 福岡三越B2F(地図)
開店時間 10:30〜20:00
定休日 なし
有料P有り イートイン不可
どちらもウッカリお値段をメモするの
忘れてしまいました…でもひとつ200円前後だったと
記憶しております。
さくらもちは、所謂ふつうのさくらもちの味。
上にトッピングされている桜は、彩りとしてはよいのだが
今ひとつ鮮烈さに欠ける印象。なかのあんこも皮もほんのり系なので、
桜をもっと風味(香り・塩味ともに)強いものを使う方が
全体的にしまりそう。
苺大福は中に練乳入りの白あん、それでイチゴを包んである。
練乳入りの白あんはかなりクリーミーで甘さが強いので、
イチゴの味が若干かすむ。イチゴを酸っぱいものにするか、
あんこの甘みをおさえるかしたほうが個人的には好み。
三越の地下にある和菓子屋さん。空港通には本店がある。
また行く指数(☆5つ満点)
☆☆
にほんブログ村
大明担々麺博多店(博多駅)
☎ (092)441-0899
住所 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1(地図)
定休日 無し
開店時間 11:00〜20:30
有料P有り 持ち帰り・イートイン可能
持ち帰り用肉まん(4コ550¥)

中には牛ひき肉とタマネギ、 タケノコやネギ等が入っている。
味付けは醤油ベースで シーズニングソースのような 味わい。
ちょっと甘さが強く 全体的に味が濃い。肉や 野菜の旨味が
もうちょっと 欲しかった。かわはふわふわで もっちりとしている。
本場四川の激辛料理で有名な大明軒の博多駅店。
構内ということも有り、本店よりお手軽で早く出てくる、
屋台っぽい感じ。
今回は肉まんのみしか買わなかったがここの
担々麺は本当に辛い。
うっかり普通の麺のつもりで頼むと地獄を見ることになるw
辛いもの好きにはとても嬉しいお店だが、
そうじゃないひとは辛そうなメニューをうっかりたのまないほうが無難。
また行く指数(☆5つ満点)
☆☆

にほんブログ村
☎ (092)441-0899
住所 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1(地図)
定休日 無し
開店時間 11:00〜20:30
有料P有り 持ち帰り・イートイン可能
持ち帰り用肉まん(4コ550¥)
中には牛ひき肉とタマネギ、 タケノコやネギ等が入っている。
味付けは醤油ベースで シーズニングソースのような 味わい。
ちょっと甘さが強く 全体的に味が濃い。肉や 野菜の旨味が
もうちょっと 欲しかった。かわはふわふわで もっちりとしている。
本場四川の激辛料理で有名な大明軒の博多駅店。
構内ということも有り、本店よりお手軽で早く出てくる、
屋台っぽい感じ。
今回は肉まんのみしか買わなかったがここの
担々麺は本当に辛い。
うっかり普通の麺のつもりで頼むと地獄を見ることになるw
辛いもの好きにはとても嬉しいお店だが、
そうじゃないひとは辛そうなメニューをうっかりたのまないほうが無難。
また行く指数(☆5つ満点)
☆☆
にほんブログ村
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(01/27)
(01/02)
(12/08)
(11/25)
(11/22)
最新TB
プロフィール
HN:
MadameMie
HP:
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
食べ歩き
自己紹介:
「MadameMie」から、容量軽量化のため引っ越してきました。
過去ログはリンク「MadameMie」にあります。
こちらに順次データを移動する予定です。
過去ログはリンク「MadameMie」にあります。
こちらに順次データを移動する予定です。
ブログ内検索
最古記事
(05/25)
(11/04)
(11/05)
(11/06)
(11/07)
カウンター