福岡のおいしもの図鑑です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
住所 福岡県筑紫郡那珂川町松木1-1(地図)
定休日 無し
開店時間 11:00〜24:00
P有り 座敷席有り
最近よく見る「マー油」入りのとんこつラーメン。麺は細め、スープはコクのある豚骨にマー油が香ばしい。豚骨ガッツリの割にはしつこくなく、微妙に魚介系スープも合わせてあるので単調ではなかった。一味唐辛子ベースの辛味噌を溶かすとまた味わいが全体的にシマる。スープが熱々じゃないのがちょっぴり残念。
魚介系豚骨、極太麺のつけ麺(MadameMieの大好きなタイプのつけ麺☆)。のりに味付き卵、魚粉に角切りチャーシューとネギ、こんなにたくさんの具が入っていて650¥というのはかなりお得。麺はご覧の通り太くてモチモチしている。水でのシメ方がちょっと弱いからか、コシはもうちょい。あと、若干ぬめりものこっていた。折角なので、もっとキリっと冷たくしたほうがより麺の持ち味が出そう。つけダレは、ちょっとぬるめ。熱々だと嬉しいけどな〜と思いつつ箸で麺を浸してすくいあげると、上のトッピングチャーシューに加え中にも角切りチャーシューがゴロゴロ沈んでいてちょっと嬉しい。炙ってからトッピングしてあるので、炭の香りがする…けどちょっぴり焦げ臭い??豚骨と醤油と魚介のバランスは良いと思うけど、「博多元助」と同じく、酸化臭が気になった。餃子は小さめの博多一口餃子。フニャっと柔らかめ。ごはんは…ちょっと水っぽくて緩めだった。
那珂川町にあるラーメン屋さん。大きな通り沿いにあるのでわかりやすい。場所が郊外だからか、コストパフォーマンスはとっても良いと思う。休日の昼時になると人がたくさんらしいので、時間を外して行くのがオススメ。この時は土曜11時半に入店して、食べ終わって会計の頃はもう次々人が入ってすぐ満席になっていた。市内からはちょっと遠いのでしょっちゅうは行けないけど、近くを通ったら他のラーメンも食べてみたいと思った。 それまでにスープが熱々に変わってくれたら嬉しい……。
また行く指数
☆☆☆
PR
住所 福岡市中央区天神1-11-11天神コア7F(地図)
定休日 天神コアに准ずる
開店時間 11:00〜22:30
有料P有り
カレーうどんの専門だけあってカレは和風出汁がよくきいている。トロみのあるルーは、小麦粉臭さも無く、カレーのスパイスもそうたくさんつかっているわけでは ないがうどんのダシを殺す事無くちゃんと調和していた。麺は意外とコシが有り、それでいてモチモチ感もあるのでカレーとよくからむ。辛さはやや甘口。子どもでも 食べられるくらい。卓上に一味唐辛子があるので、辛いのが好きな方はそれで調節可能。リンゴのトッピングは、カレーに更なるコクと甘みを与える。柔らかいかき揚げなので1歳7ヶ月の息子でもムシャムシャ美味しそうに食べていた。
夏の定番「冷やし系麺」。ざるそばのようにダシにつけていただく。ダシは鰹の味が かなり強め。でも、ひやしうどんのタレとしては少し弱いと感じた。もうちょっと思いきって醤油味を濃くしてもいいかも。麺は冷やしてシメてあるので、カレーうどん以上に麺に弾力を感じた。
天神コア7階にあるカレーうどん(とカツ丼)の専門店。「華元」系列のお店。「専門店」と銘打つだけありカレーうどんはなかなかしっかりした味の作りになっていた。 ファミリーレストランなので家族でも入り易いが、座席間が狭いのでベビーカーや乳幼児連れには少々きついかもしれない。 (2008.7.20.SUN MadameMieより)
また行く指数(☆5つ満点)
☆☆☆
☎ (092)714-7739
住所 福岡市中央区薬院2-2-2(地図)
開店時間 11:30〜22:00(但し売り切れ次第終了)
P無し 近くに100¥P有り
カウンター8席、しかも丸椅子のみなので乳幼児は不可
麺は、極太。麺だけで食べると非常に
モチモチとしていてかつコシもあり、
噛み締めると小麦粉の甘さがほんのり。かなり研究して作られた麺だな〜ということを感じさせる。
つけダレは、まず強い魚介系の香り。そして表面には魚の脂と
豚骨の脂で膜が張られている。海苔の上には魚粉がトッピング。
でもこの魚粉、ちょっぴり酸化臭がするのが気になる…。
ともあれ、まず麺を浸して一口。一口目に感じたのは「甘い」。
上の魚・豚骨の脂でかなり甘みがバッチリある。そして、
スープはかなり濃厚、コッテリ。豚骨系の味もするのだが、「
甘さ」が全面に出てくるので、そればかりが際立つ感じ。
なので、食べ進めて行くと少し味が一本調子な印象を受けてしまう。
いろんな出汁を調合してあるだろうと思われるだけに、
油脂の「甘さ」だけが突出してしまっているのが惜しい気がする。
具は今回は煮卵をトッピング。半熟かつ白身・黄身ともに
醤油味がじんわりしみこんでいる。チャーシューも醤油ダレで
しっかり味がついている。全体的に味はかなり濃いめ。
お店側の研究・試行錯誤の跡は随所に見られるのでこれからに期待。
こちらはスープ割り。やっぱり濃かったので、完食には至らず……。
休日2時半くらいに入店したが、店内満席。カウンター丸椅子で8席しかないので大人数で入るのはまずムリ。4人以上なら、就学児であっても親子連れもかなり厳しいと思う。ベビーカースペースもない。一人若しくは連れと二人程度がちょうど良さそう。
追記:2008.9.2に改めて食べに行ったら、なんか前より数段美味しさがあがっていてビックリ!!お店の努力がとってもよく見られて感動しました。評価アップです☆
卓上アイテム;胡椒・酢・一味唐辛子
また行く指数
☆☆☆☆☆
住所 福岡市中央区渡辺通2-3-27(地図)
定休日 無し
開店時間 11:30〜24:00(日祝日は12:00〜23:00)
P2台分有り 近くに100¥P有り 子供用イス無し
ラーメン定食(590¥)
冷やし拉麺定食(860¥)
渡辺通からちょっと路地に入ったところにある。昼時にはお得な定食もあるので割と混み合う。子供用椅子はないが、取り分け用の皿やスプーン・フォークを出してくれる。ベンチ席とカウンターなので乳幼児は連れて行きにくいかも。
卓上アイテム:ラーメンだれ、こしょう、ラー油、紅ショウガ、辛子高菜、ごま
また行く指数
☆☆
☎ (092)714-2323
住所 福岡市中央区薬院2-14-28(地図)
定休日 月曜、祝日の場合は翌日火曜
開店時間 11:30〜21:30(売り切れ次第終了)
P無し 近くに100¥有り 子供用イス有り 全室禁煙
カレー南蛮(730¥)
昆布出汁がしっかりと効いているカレーうどん。具はネギ、薄揚げ、鶏肉、タマネギ等。
スパイスはガッツリ効いているわけではないが、うどんの元出汁の邪魔をせずピリ辛感を出している。トロみはかなりついていて、うどんの麺によく絡む。麺は細めでツルツルと非常に喉越しが
良い。コシもしっかりあるが強すぎず、力を入れるとプツンと切れる。味付けが非常に
上品なので、汁までしっかり完食できる。
かしわ飯(250¥)
250¥の割にはしっかりとご飯が装ってある。鶏ダシをベースに醤油で味付け。醤油味は
しっかりついているが「醤油臭さ」はない。香ばしさのみ残っている感じ。具も椎茸・ごぼう・
鶏肉と多め。1才8ヶ月の息子は全部美味しく頂いた。
おろしぶっかけうどん(730¥)
夏季限定の大根おろしの乗っかったうどん。トッピングは鰹節・大根おろし・ネギ・
揚げ玉・昆布の佃煮。好みでわさびも一緒に。「冷やしうどん」なので、カレー南蛮よりも
麺のコシやシコシコ感は増している。タレは蕎麦っぽくちょっと濃いめの醤油ダレ。全部一緒に
ぐちゃぐちゃ〜っと混ぜて食べると、揚げ玉のサクサク感とおろしのさっぱり感が爽やか。
以前は「上人橋通り」にあったうどん屋さんがこちらに移転。前よりもお品書きを絞って
特化した印象。「立ち飲み屋」っぽい印象だが、店内は禁煙だし子供用イス・茶碗ともに
用意されているので子連れでも行き易い。無化学調味料。
また行く指数
☆☆☆☆
☎ (092)732-7338
住所 福岡市中央区笹丘1-35-20(地図)
定休日 日曜日
開店時間 11:30〜14:30/18:00〜23:30
P無し 近くに100¥P有り カウンターのみ
3セット(800¥)
ラーメンとチャーハンが一緒になったセット。ラーメンは、通常の豚骨細麺か醤油豚骨平麺かが
選べる。写真は細麺豚骨味。麺は細く、鹹水のにおいがするブチブチっとした所謂「博多麺」。
スープは白濁にやや茶色。臭みはなく、アッサリ。一口すすると甘い胡麻油のような香りがする。
塩味も薄め。具はネギとバラチャーシューのみ。バラは元ダレで味つけられている。醤油系の味。
チャーハンはラーメンダレで味付けされた「ラーメン屋のヤキメシ」。具はネギ、卵、
チャーシューの切れ端等でこちらもかなりアッサリ系。ラーメンスープに浸してスープチャーハン
にするとかなりボリュームが出て味わいが変わる。
悠翔樹ラーメン(480¥)
お店の屋号がついたオリジナル醤油豚骨ラーメン。上の屋台豚骨ラーメンにほんのり
醤油風味が加わる。麺は平麺で、コシが強くはないが喉越しは良い。丁寧につくっていた
頃の「うま馬」のラーメンに少し味が似ている気がした。
笹丘の細い路地にある、ラーメン屋さん。お店の張り紙によると
「無化学調味料」ラーメン。それだけあって、確かにアッサリしつこくなく、食べ終わった後の
後口も良い。カウンターしかないので乳幼児を連れては行けないが、仕事をきっちり
している印象のあるお店。
卓上アイテム:紅ショウガ、ラー油、こしょう、一味唐辛子、餃子のタレ
また行く指数
☆☆☆
☎ (092)781-6731
住所 福岡市中央区大名2-1-2(地図)
定休日 年始
開店時間 11:00〜15:00(ランチ)
15:00〜23:00(日祝日は22時まで)
P無し 個室有り 子連れ来店可能
黒カレーうどん(840¥)
カレーは牛筋をつかったトロみのあるカレー。繊維がほぐれていて一本一本にしっかりとダシ・
スパイスが絡まっており、かなり丁寧な作り。牛のダシとうどんの和風ダシがしっかり
効いており、スパイスに負けない土台を作っている。うどんはもちもちしており
博多うどんながらコシもしっかりある。
カレーの辛さは、このままでもかなり辛目だが、更に辛くする事も出来る。
写真中央上の小瓶に入った赤い辛味ソース。こちらをいれるとより刺激的な味に。
左に有る温泉卵や、辛味ソースの下にある土瓶に入ったダシをかけると辛味が柔らかく
なる。白ご飯もついており、うどんを食べ終わったあと残ったルーでカレーライスを
楽しむ事も出来る。これで840¥はかなりオトク。
ぶっかけセット(1050¥)
ぶっかけセットには左写真の冷麺に加え、右のてんぷらもつく。暗くて見えにくいが、
冷麺の横には味ご飯のおにぎりも。おにぎりはかしわめしでごぼうや鶏肉が入っている。
更にこれに食後のコーヒーもつく。この日は子連れだったので、店員さんが気を利かせてくれて
オレンジジュースに替えてくれた。1050¥でかなり嬉しい内容。
日替わり定食(840¥)
この日の日替わり定食は鶏の唐揚げ、冷や奴に漬け物・汁物・ご飯。
上の二品に劣らずかなり豪華な内容。ごはんもかなり多めによそってあるので、
小食の人はあらかじめ「少なくお願いします」と言っておいた方がよいかも。
味も値段も、男の人でも満足できる内容。
福岡では老舗のうどんやさん。どんたくや山笠等イベント時は値段のお高い限定メニューが
中心になるが、平日はお手軽な値段でおいしいご飯が食べられる。座敷完備で子連れでも
行き易い。
また行く指数
☆☆☆☆
住所 福岡市中央区大名2-1-2(地図)
定休日 年始
開店時間 11:00〜15:00(ランチ)
15:00〜23:00(日祝日は22時まで)
P無し 個室有り 子連れ来店可能
黒カレーうどん(840¥)
カレーは牛筋をつかったトロみのあるカレー。繊維がほぐれていて一本一本にしっかりとダシ・
スパイスが絡まっており、かなり丁寧な作り。牛のダシとうどんの和風ダシがしっかり
効いており、スパイスに負けない土台を作っている。うどんはもちもちしており
博多うどんながらコシもしっかりある。
カレーの辛さは、このままでもかなり辛目だが、更に辛くする事も出来る。
写真中央上の小瓶に入った赤い辛味ソース。こちらをいれるとより刺激的な味に。
左に有る温泉卵や、辛味ソースの下にある土瓶に入ったダシをかけると辛味が柔らかく
なる。白ご飯もついており、うどんを食べ終わったあと残ったルーでカレーライスを
楽しむ事も出来る。これで840¥はかなりオトク。
ぶっかけセット(1050¥)
ぶっかけセットには左写真の冷麺に加え、右のてんぷらもつく。暗くて見えにくいが、
冷麺の横には味ご飯のおにぎりも。おにぎりはかしわめしでごぼうや鶏肉が入っている。
更にこれに食後のコーヒーもつく。この日は子連れだったので、店員さんが気を利かせてくれて
オレンジジュースに替えてくれた。1050¥でかなり嬉しい内容。
日替わり定食(840¥)
この日の日替わり定食は鶏の唐揚げ、冷や奴に漬け物・汁物・ご飯。
上の二品に劣らずかなり豪華な内容。ごはんもかなり多めによそってあるので、
小食の人はあらかじめ「少なくお願いします」と言っておいた方がよいかも。
味も値段も、男の人でも満足できる内容。
福岡では老舗のうどんやさん。どんたくや山笠等イベント時は値段のお高い限定メニューが
中心になるが、平日はお手軽な値段でおいしいご飯が食べられる。座敷完備で子連れでも
行き易い。
また行く指数
☆☆☆☆
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(01/27)
(01/02)
(12/08)
(11/25)
(11/22)
最新TB
プロフィール
HN:
MadameMie
HP:
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
食べ歩き
自己紹介:
「MadameMie」から、容量軽量化のため引っ越してきました。
過去ログはリンク「MadameMie」にあります。
こちらに順次データを移動する予定です。
過去ログはリンク「MadameMie」にあります。
こちらに順次データを移動する予定です。
ブログ内検索
最古記事
(05/25)
(11/04)
(11/05)
(11/06)
(11/07)
カウンター