忍者ブログ
福岡のおいしもの図鑑です。
« Back  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30   Next »
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

らーめん梟
☎ (03)3341-5708
住所 東京都新宿区四谷4-7(
地図
開店時間 11:00〜AM1:00
定休日 無し
子供用茶碗有り

魚介豚骨付け麺(680¥)
 
 一言申し上げるならば…  

辛いのです。半端無く。
塩味がとっても濃いのです。
確かに、途中で薄まらないように
「ツケダレ」はある程度の味の濃さが必要ですが…限度でしたorz  
豚骨魚介…ということなのですが、どちらの味も
とても薄く感じました。
麺も、ブチブチっとしていて味があまり感じられず…  
最後にスープ割りもお願いしたのですが、
このスープの味も薄かったです。
でも、豚骨独特の臭いはあるという状態で…。
お店の方の対応がよかっただけに非常に残念でした。

東京おもちゃ美術館に行った帰りに、近くにあったので
息子と二人で行きました。
結構いろいろ事業展開しているチェーン系のお店です。
食べて、納得。 

 また行く指数



PR
千房(天神)
☎ (092)733-7601
住所 福岡市中央区天神2-2-43ソラリアプラザ6F(
地図
開店時間 11:00〜22:30
定休日 ソラリアプラザに準ずる
共有有料P有り 座敷席・半個室・子供用イス有り

豚玉(830¥:左)とモダン焼き(980¥:右)




 基本的な「お好み焼き」。いつもは卓上鉄板で焼いて食べるのですが、乳幼児二人連れだったのでお店の方で焼いてもらいました。
モダン焼きの麺はふと目です。焦げ目がカリカリっとしていたならもっとよかったと思いました。ソースは辛口です。粉の量が少なめで野菜はたくさんだったのでとても軽くいただけました。

大阪に本店をもつ全国チェーンのお好み焼きのお店です。
お好み焼きの王道みたいな味です。
ファミリーレストランなので親子連れで行きやすかったです。

また行く指数
 ☆☆

ラーメン シュビドゥバ
☎(092)844-0144
住所 福岡市城南区別府3-1-4(
地図
開店時間 11:00〜21:00
定休日 不定
P無し 近くに100¥Pあり 
カウンター席中心

ラーメン(480¥)
 ちょっと茶色かかった不透明な豚骨スープです。
あぶらっぽさが少なく、アッサリめです。
醤油味が若干濃かったですが気になる程では
ありませんでした。麺は細め。ちょっと
カン水の臭いが強いですがシャッキリした
歯ごたえがあります。チャーシューにも
しっかり味がしみていて臭みやパサつきはありませんでした。

西新に有る「未羅来留亭」の暖簾わけらしいです。
師匠の方のお店には行った事があるのですが、
残念ながら印象はあまりよいものではありませんでした…。
未羅来留亭よりはお店の雰囲気(清潔感)とか
心遣い(15時まで禁煙。未羅来留亭ではお店の
旦那さん厨房で煙草吸ってたorz)はいいと思います。
味も、化学調味料がそこそこ抑えめでした。

卓上アイテム:ゴマ・辛子高菜・胡椒・紅ショウガ

また行く指数
☆☆

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

La Maninaラ・マニーナ
☎(092)263-8642
住所 福岡市博多区下川端町3-1(
地図
開店時間 11:00〜23:00
定休日 無し
有料共有P有り 子供用イス有り 
個室(1部屋)有り

日替わりパスタランチ(1280¥)


こちらは、テーブルにつくと初めから用意されるパンとソース。
ソースは、この日はEXバージン
オリーブオイルにジェノベーゼと
パルミジャーノレッジャーノをそれぞれ
合わせてあるものです。オイルはほろ苦さと甘さがあり、
とっても軽いのでパンに浸していくらでもたべてしまえそうです☆
パンはお代わりが出来ます。それをいいことに2回もお願いしてしまいました(^^;)パンはどちらもふんわりしっとりしていてほんのりと
塩味がします。でも、尖った塩味じゃなくて丸み・甘味のある感じです。
パンだけ食べても美味しかったです。



パスタはオイル・クリーム・トマトの
三種類から選べます。写真のはオイルベースの
白身魚とオリーブのパスタです。トマトは
セミドライトマトを使用しているようでした。
量は結構多めです。100gはしっかりあるかも
しれません。

 デザートのヨーグルトプリンです。
食べたかったのですが…息子に全部
あげてしまいました(^^;)終止ご機嫌だった所を
見ると、とってもおいしかったようです。


リバレインのアトリウムガーデンにあるイタリア料理のお店です。
本格的ながら、親子連れでも生きやすい価格設定と雰囲気なのが嬉しいです。今回はランチのみでしたが、ここでオススメなのは
チーズリゾットとカルボナーラ。目の前で、
大きなパルミジャーノレッジャーノの塊チーズの器で
熱々のパスタやお米を和えて仕上げだしてくれるのです。
一度食べた事がありますが本当に美味でした!
百道浜のTNC会館の中にも支店があります。
…でも、以前行った時にホールマネージャーさんの
対応が非常に手際が悪く、こちらのほうがオススメです…。

また行く指数
☆☆☆☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村
Brin d' Azurブランダジュール
☎(0985)31-8230
住所 宮崎県宮崎市霧島3-6
開店時間 10:00〜20:00
定休日 月曜日
P有り

みやざき完熟マンゴープリン


お土産モノなので正確なお値段はわかりません。
某お騒がせ知事が絵で載っているプリンより断然美味しかったです。
マンゴーの酸味と甘味のバランス。プリンのキャラメルソース。固さ、プルプル感。人工的な「マンゴーエキス」ではなく、自然なマンゴーの味がしました。
オススメです。

こちらはマンゴー生キャラメル。


こっちも味は美味しかったですが、プリンの方が印象が強かったです。
マンゴーの特性を生かしきれてない感がありました。

オススメ度
☆☆☆



ブログランキング・にほんブログ村へ


にほんブログ村







先日、久しぶりに明治通の赤坂近辺に行ったら、
 ヒラツカバーガーが閉店!

美味しかったのに残念です…。

ひなっ子
☎(092)842-2988
住所 福岡市早良区西新5-2-42(
地図
開店時間 17:30〜24:00
定休日 無し
P無し 掘りごたつ座敷有り チャージ有り


お通し・もずく酢







ひなっ子サラダ(560¥)

カリカリとした揚げ麺がトッピングされている、ゆで卵とささみのサラダ。ドレッシングの醤油加減がいい感じです。



トビウオのさつまあげ(580¥)


とってもアツアツでジューシィなさつまあげ!
お醤油をかけなくても、このままで充分イケます。とびうおのすり身でできていて、とってもアッサリでも魚の旨味が詰まっています。


肝たれ(140¥)


鶏肝のタレ焼きです。鶏は勿論佐賀のブランド「みつせ鶏」。鶏の鮮度・処理両方がよいからか、臭みは全くないです。火加減も程よく、口に入れたときの妙なポソポソ感とかもなくしっとりとしています。レバーがあまり得意ではないウチの息子(2才7ヶ月)も、甘めのタレに大喜びで食べていました。

クリームチーズの春巻き(460¥)


名前の通り、中にクリームチーズが巻き巻きしてある春巻きです。ビールのおつまみ…というカンジですが、もちろん1才半以上のお子様なら美味しくいただけると思います☆


ももの鶏天(590¥)


衣がサックリしていて、「天ぷら」というよりは唐揚げっぽい印象でした。添えてあるダシにつけていただきます。ダシは醤油系サッパリとした味でした。



ゴーヤチャンプル(590¥)


ゴーヤがシャキシャキっとしていて、苦味がエグくなかったです。爽やかな苦味でとっても食べ易かったです。かつおぶしが良い香りでした。



首皮タレ(140¥)
:写真左の左3本
豚バラ(220¥)
;写真左の右3本
鶏ささみ梅肉(170¥)
:写真右
 
串もの3種類です。鶏ささみはちょっぴりレアにしてあり、梅肉がお肉の甘さを引き立てて紫蘇でさっぱりとしていました。

西新に有る「炭寅」系列の焼き鳥屋さんです。
お座敷や子供用茶碗が用意してあり、家族連れでも行き易い雰囲気です。
鶏専門店が展開するだけあって、鶏肉の素材の良さは素晴らしいです。

ご飯モノがちょっと少ないのが残念…。前は「鶏飯」とか「鶏ソーメン」とかあったんですけど。

また行く指数
☆☆☆☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
MadameMie
HP:
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
食べ歩き
自己紹介:
「MadameMie」から、容量軽量化のため引っ越してきました。
過去ログはリンク「MadameMie」にあります。
こちらに順次データを移動する予定です。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
  • RainDrop
  • web*citron
  • eternity labyrinth
  • 忍者ブログ

  • [PR]