福岡のおいしもの図鑑です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
☎ (092)715-1717
住所 福岡市中央区大名2-4-38(地図)
開店時間 11:00〜21:00
定休日 なし
P無し 近くに100¥P有り イートイン可能
ヒラツカバーガー(390¥);左と月見バーガー(440¥):右
パニーニの間に軟骨入りの鶏肉と、
特製辛子マヨネーズソースが挟まっています。
パテは軟骨のコリコリ感がおもしろいです。
鶏肉だけだとアッサリしすぎているかな〜と
思いきや、この辛子マヨソースが結構
しっかり辛くてボリュームがあって満足感大!
今回の辛さは普通でお願いしましたが、自分はもっと辛くても
イケそうでした。パニーニの香ばしさがもうちょっとあれば
尚よかった気がします。せっかくなので、カリっ!サクッ!とした
バンズにして欲しかったな〜と。
こちら、セットのポテトとチキンです。
チキンはかなり辛目!でもそれがあとをひく
おいしさでグイグイ食べちゃいます。
ポテトは…多分業務用w
揚げ方が若干足りなくて…口の中で「シャリ」っていっていました(><)
明太子の添加物が大いに気になるので(^^;)子ども向けでは無いです。
魚住や茜屋みたいに完全無添加の明太子を使ったマヨネーズもあったら嬉しいです☆
ここは北九州に本社をおく、「明太子の平塚」が出しているご当地バーガーだそうです。
毎月5日,15日,25日は「ヒラツカバーガーの日」らしく、セット250¥にポテトも唐揚げもつくそうです。しまったぁ…狙って行けばよかった(^^;)

にほんブログ村
また行く指数
☆☆☆
PR
☎ (092)481-8432
住所 福岡市博多区博多駅南2-3-12(地図)
開店時間 8:00〜19:00(日祝日は8:30より営業)
定休日 月曜日
P有り イートイン不可
カレーパン(178¥)、ぶどうパン(73¥)
(下段左から)
アップルパイ(220¥)、あんパン(136¥)
ここの『看板商品』はカレーパン(らしい)。
もっちりと引きの強い生地の中には豆が
ごろごろ入ったカレーが。カレーはちょっと辛口だが、
野菜やブイヨンの甘みもあり、これくらい辛めのほうが味が
ぼやけなくて、しまっていて良いと思う。ぶどうパンは
レーズン入りのやわらかいパン。
アップルパイは、サクっとしたパイ皮の中に林檎の甘煮が
(小振りながらも)半個ドーン。カスタードクリームや
アーモンドプードル等余計なものがはいっていないところが良い。
もっと酸っぱい方が個人的には好きだけど、ここのアップルパイも
パイ皮と中身のバランスはとれている。アンパンは、昔懐かし系の
標準的なアンパン。食べやすい。
博多駅南のコインランドリー駐車場内にある対面形式のパン屋さん。国産小麦や天然酵母等素材・製法にはこだわってつくられている。今回はこの4つを購入したが外れナシ。ハード系はあまりなく、日本的パンを中心に揃えてある。種類がたくさんあるわけではないが、少数精鋭で勝負といった印象。他のものも食べてみたいと思った。
また行く指数
☆☆☆☆
☎ (092)866-4544
住所 福岡市城南区七隈4-8-17(地図)
定休日 不定
開店時間 11:00〜24:00
P無し 持ち帰り可能
スペシャルPalmcocoバーガー(580¥);右
パルメザンチーズのハンバーガー(500¥);左
スペシャルバーガーにはパテ・ベーコン・
エッグ・チーズと一通りの具が挟んである。
パルメザンチーズのバーガーは、チーズバーガー
イタリア版。どちらもパンは注文を受けてから
鉄板で焼き、表面をカリカリに仕上げてから
熱々の具を挟む。パテはしっかりと厚め。
ソースはオリジナルのマヨネーズソースが適度にこってり感を
出していてかなりお腹いっぱいになる。
引っ越し前のホームページ"MadameMie"でも一度紹介した,
佐世保バーガー専門店。ボリュームはあるが、
コストパフォーマンスから考えると高宮の「SEA DINER」の方が
お得かも。味は良い。
また行く指数
☆☆☆
☎ (092)762-0030
住所 福岡市中央区 警固2-16-20(地図)
定休日 日曜
開店時間 11:30~14:30/18:00〜21:30
Pなし 近くに100¥P有り
カレーうどんランチ(700¥):右 カレーうどん御膳(1200¥):左
ひな椿の看板メニューとも言えるカレーうどん。
さすがにそれだけあって非常に丁寧な作りとなっている。
まず、麺。讃岐程ではないがコシがあって、稲庭うどんのように
滑らかな食感。まるで上質の絹のような印象。カレーは、
普通のうどん屋に出てくるようなカレーうどんとは少し違う。
カレー粉は確かに入っているのだが、あまりきつくない。
かなり甘めのカレー。それでも、辛党のMadameMieでも
美味しく感じたのは、ダシが非常にしっかりとしているから。
基本は昆布出汁、その他野菜とバターの濃厚な香り。
塩辛くもないが出汁が濃いので物足りなさを感じない。
1才5ヶ月の息子でも、何の不自由も無く食べられるほど
優しい味。汁まで完食できる。
左のカレー御膳には出汁のしっかりと効いた卵焼き、
そして山ショウでピリっと辛い根菜スープ(鶏肉団子入り)が
つく。この根菜スープの方がカレーうどんより辛いとおもったほど。
ミルク寒天は寒天臭さが無く、ほんのり甘い優しい味。
夜は少々お値段がたかくなるが、昼時のカレーうどんの
この値段はかなり有り難い。子どもでも食べられる、
優しい味(2008.5.18.SUN"MadameMie")。
また行く指数(☆5つ満点)
☆☆☆☆
☎ (092)845-3108
住所 福岡市早良区西新5-2-43(地図)
開店時間 11:00〜24:00
定休日 不定 P無し 近くに100¥P有り
豚バラお好み焼き(650¥)
粉少なめ、山芋・野菜多めの生地。自分で焼いてもいいし、
お店の人に頼んでもいい。自分で焼くとなると、ラードや
ソース等を持ってきてくれる。よく混ぜ合わせて
鉄板で焼くと…香ばしい生地の香り。焼き上がると、
その食感はふんわりしている。軽めのお好み焼きで、
女性や小食の人にはちょうど良いが男性は少し
物足りなさを感じるかもしれない。ソースは辛口か甘口かが
選べる。マヨネーズも普通と辛子入りの2種類があり、
辛子入りはかなりピリっとしていて良かった。
海鮮もんじゃ焼き(780¥)
イカ・エビ・ホタテにするめイカと
トッピングにベビースターラーメン付き。
こちらも、自分で焼いてもいいしお店の人に
頼んでもいい。キャベツはみじん切りで生地も
サラリとしている。ソースは甘口。
とんこつつけ麺(600¥)
醤油とんこつスープにつけて頂く麺。
麺はちょっとブチブチ感があってコシは
ほとんど無し。インスタントの印象…。
つけだれも、袋ラーメンっぽくてあんまり
「豚骨醤油」っぽさはなく薄め。炙り
チャーシューはそこそこイケる。ただ、
つけ麺ダレを子供用の分だけぬるめにしてくれた気遣いは嬉しかった。
西新に新しくできた「もんじゃ焼き」「お好み焼き」のお店。
福岡で「もんじゃ焼き」といえば「卯の花」「江戸門」
「どんどん亭」の3つくらいしか食べに行く(行きやすい)
ところが思いつかない中、新しくお店ができたのはとても嬉しい。
子どもイスこそなかったが、子連れでも嫌な顔をされず
気遣ってもらえたのもよかった。値段と料理のバランスも
そこそことれているとは思うが、個人的にもうちょっと
量があるほうが嬉しい。男性客はおそらく全体的に
物足りなさを感じそう。
…ところで、ここの屋号にもなっている
「めりけん」焼き。今回はどうしても
もんじゃが食べたかったので注文できなかったが、
どんなものか気になる。次回はぜひ挑戦してみたい。
また行く指数
☆☆☆
☎ (092)733-7604
住所 福岡市中央区天神2-2-43
ソラリアプラザ6F(地図)
開店時間 11:00〜15:30 17:00〜22:30
定休日 ソラリアプラザに准ずる
半個室有り 子ども用イス有り 有料P有り
8種野菜の醤油バター(980¥)
中央には温泉卵、それにカラーパプリカとなす、
レンコンにタケノコ等の野菜がのっかったスパゲティ。
麺は普通のスパゲティではなく、有機栽培の
デュラムセモリナ粉でつくられた「玄米パスタ」。
野菜は軽く炒めてあり、少し塩味がついている。
パスタは名前の通り醤油とバターで和えられていて、
その加減が絶妙。醤油臭さやバターの油っぽさは無く、双方の良い香りと
旨味だけが麺に絡んでいる。その辺の適当なお店の手抜きパスタでも
700円前後するのにこだわり野菜や素材でつくられていてこの値段は
なかなか立派。
沖縄長寿御膳(1140¥)
メインは沖縄の豚の角煮を意識した
ラフテー風のもの。あとそれに昆布と
豆の煮物等他副菜3品がつく。豚が若干固かった。
7種の野菜のとろろそば(980¥)
全ての食材に置いて「安心/安全」なものを使用している
自然食のお店。 値段も(複合商業施設の中のレストラン
コーナーの割には)手頃だし 子供用イスも完備されているので
親子連れで行きやすい。
2009.8.8にソラリアプラザに行ったらもう閉店していました。
美味しかったのに残念。
また行く指数
☆☆☆
☎ (092)716-0366
住所 福岡市中央区天神2-5-35(地図)
開店時間 10:00〜20:00
定休日 岩田屋本店に准ずる
有料P有り イートイン不可
上写真
どらやき 重々(168¥):左
香ばしいしっとりとした生地の中にはいったあんこは粒あん。どらやきには粒あんがよくあう。あんこもモソっとせずこちらもしっとり。甘さはやや控えめで食べやすい。
杏仁豆腐:右上
春らしく、桜風味の杏仁豆腐。上には桜ゼリーがプルンプルンと層を成している。…ちなみにこれ、息子に全部食べられたので今回私は味見していない……。でも、息子の食べっぷりからして相当美味しかったものと思われる。
抹茶の大福(正式名称メモし忘れました…すみません):右下
十割きんとん(420¥):左上
上のトッピングはクコの実。きんとんは山芋、白あん、それを砂糖で味付け。これも、MadameMieは食べるのを逃したのだが、食べた人の話によるととっておも上品に口の中で解けていく感じ…だそう。これだけちょっと値段が高いのもきちっと仕事をしているからかと思われる。
さくら大福:左下
キャラメル大福:右
もっちりとヒキがある柔らかい大福皮の中に、キャラメル風味の白あんがたっぷりはいっている。あんこ率は高いのに、重たさやくどさはない。キャラメル大福の大福皮にも、ちゃんとその味がついていて、なかのあんも塩気が少し有るのが良い。上のトッピングのクルミもカリカリとしている。
大手和菓子屋さん「富貴」系列のお店。富貴よりも、現代っぽさや若者受けを狙ったおしゃれな和菓子を多く取り扱う。流石に味の基本はちゃんと抑えてあり、今回頂いたお菓子に外れがなかった。
また行く指数(☆5つ満点)
☆☆☆☆
*割と美味しかったのだけど、残念ながら岩田屋撤退。
というか、このブランドそのものがなくなってしまった気がします。
味は「富貴」に受け継がれていると思うので、今後は本店の方の
味を楽しめればと思います。
┼
HOME┼
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(01/27)
(01/02)
(12/08)
(11/25)
(11/22)
最新TB
プロフィール
HN:
MadameMie
HP:
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
食べ歩き
自己紹介:
「MadameMie」から、容量軽量化のため引っ越してきました。
過去ログはリンク「MadameMie」にあります。
こちらに順次データを移動する予定です。
過去ログはリンク「MadameMie」にあります。
こちらに順次データを移動する予定です。
ブログ内検索
最古記事
(05/25)
(11/04)
(11/05)
(11/06)
(11/07)
カウンター